第57回 あの夏の花火

img160831

何気ない誘いでした。友人でもありビジネスパートナーからの花火の誘い。
何年振りかの花火鑑賞を船上ですることになった僕は、踊る心に素直に従い、
スクリューがたてる水泡を見ながら、少しのアルコールを口にしました。

花火といえば、夕張の盆踊り大会の花火を思い出します。
母の実家に、僕たちは毎夏避暑にでかけました。
夏休みの2カ月をさびれた炭鉱の町で過ごすのですが、
そびえたつ山系、見渡す限りの緑、ヒグラシの声や小川のせせらぎが、
満員電車やタワーマンションを苦手な僕をつくりあげたのかもしれません。
それにしても雄大な自然、ただそれ以外には何もない環境で過ごす夏休みは、
いま考えれば本当に贅沢な60日間でした。
ひっきりなしに親戚が訪れる家で、祖母のおむすびを頬張り、庭のトマトをかじり、
嫌いになるほどの量のトウキビと夕張メロンが、少年の僕を満腹にさせます。
青空のした、冬にゲレンデになる山を駆け登り、虫網を手にオニヤンマと格闘し、
灯った灯篭をみながら、祖父の膝の上で彼の詩吟を聞き、夜の訪れ待つのです。
そして、短く涼しい夏を締めくくる盆踊り大会。
市が深刻な財政難であることを、幼心の僕にまで理解させてしまう、
十数発で終わる花火が、夏の終わりの寂しさとともに、いまだに心に残ります。
夏休みという「非日常」とのお別れを惜しむ寂しさなのでしょうか、
夏の終わりは、どうしようもなく寂しいものです。

マラカナンスタジアムを彩った花火が印象的だった、この夏のリオ・オリンピック。
閉会式を見て、宴の終わりを寂しく感じたのは、僕だけではないはずです。
メダルの数や、記録、それぞれの競技の細部にいたるまで、人々の議論の対象になり、
いくどとなく感動のシーンが、メディアを通じて僕たちの目にふれました。
メダルラッシュと評されたオリンピックですが、
勝つことが「日常」になっている選手は、普通に勝っているという印象をうけました。
結果は準備の延長上にあり、準備がすなわち結果だということです。
表彰台に立つことが日常になっている選手やチームは、浮足立つことがありません。
日常や習慣が、あるいはそれらが積み重なった歴史や伝統、文化が、
そのまま結果につながる、イコール本質なのだと、僕はあらためて感じました。
観る側にとっては4年に1度の「非日常」でも競技者にとっては「日常」なのだと。

ふと思い出すのです。あの夏の花火を。
少年の僕は、あの夏、何を考え、どんな夢をもって、何を求めていたのでしょうか。
自分が本当に好きなことは、どのようなことだったのでしょうか。
そしてそれが、いま、「日常」になっていて、人生を形成しているでしょうか。
間近で響く、感動のフィナーレを見ながら、あらためて僕は思うのです。
自分にとっての「好き」で「日常」を埋め尽くそうと。
今年の夏も過ぎてゆきます。やり残したことはないでしょうか。
あるとすれば、一夜漬けがきく、夏休みの宿題だけにしておきたいものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です