門井肇監督作品、映画「休暇」を観た。
原作は吉村昭の短編小説集「蛍」のなかに収められている同題の小品だ。
死刑囚を収容する留置所に勤務する寡黙なベテラン刑務官、平井(小林薫)。
そんな平井がシングルマザーの美香(大塚寧々)と結婚することになった。
なかなか打ち解けない連れ子との関係を築けないまま挙式を目前に控えたある日、死刑囚・金田(西島秀俊)の執行命令が下る。
執行の際、支え役というまさしく絞首された囚人の足を支え持つ役目を務めれば1週間の休暇が与えれる。
平井は新しい家族と新婚旅行にでかけるために、誰もが嫌悪する支え役に名乗りをあげる。
希望を奪われた死刑囚の抱える闇と、彼の未来を奪うことを使命とする刑務官たちの苦悩。
死刑執行に至る日々と、新しい家族として親子3人のささやかな旅行を通して、それぞれの哀しみと希望が浮き彫りにされていく。
パンフレットのなかで「死刑と向き合う刑務官たち」を書いた、元刑務官の坂本敏夫氏のことばが気になった。
———————————————
「人は皆変われる!」これは、真摯な態度で死刑囚を処遇した刑務官なら実感を伴って感じることだ。
死刑を語る上での本当の意味の『刑務官』は死刑確定囚と長い年月同じ時間を共有し、時期がくれば処刑の任に当たらざるを得ない、極めて厳しい職務を遂行する刑務官のことであると思う。
そこには友情も生まれ、父と子のような家族的な感情も生まれる。
心を開き、心の底から償いの思いを持つようになり、生まれ変わった死刑確定囚は殺したくない。
「生きて償わせたい!」と、叫びたい思いにかられながらも、彼の首に縄を掛け、死刑台の床を落とすボタンを押す刑務官がいるのも、まぎれもない事実なのだ。
———————————————
死刑囚は何年もの間、執行されるその日を待つ。
つまり、死刑囚は日々、死の訪れを待ち続けているのだ。
この国は、生身の人間を法と国家の名をもって殺す死刑という制度を持つ。
そして、私たちはその実態も刑を執行される人間の尊厳にも、あまりに無知で無頓着なままだ。