第564号『再読するということ』

【晴れたら自転車に乗って】
【晴れたら自転車に乗って】

読書が習慣になったのは、ファンサイト通信(週1回配信のメルマガ)を書き始
めてからのことである。
正直に言えば、それまでむしろ苦手な部類のものだった。

通信をはじめたころ、配信する度に随分とカッコをつけ、気張って書いた。
しかし、3ヶ月も過ぎると書くことに悩み始め、言葉に窮していた。
そんな時、紹介されて読んだ本が吉野源三郎著『君たちはどう生きるか』だった。
いまや繰り返し読む、自分にとってとても大切な一冊である。

もちろん、この本の存在は知ってはいた。
ただ、道徳的で原理原則を押し付けるばかりの、教条主義的な本だろうと思い込み、
読むことを避けていた。

初版は1937年、軍国主義が勢力を強め、盧溝橋事件が勃発し、これ以後8年に及ぶ
戦争へと突入していった時期である。
解説「作品について」のなかで、吉野源三郎自身が語っている。

「今日の少年少女こそ次の時代を背負うべき大切な人たちである。(中略)偏狭な
国粋主義や反動的な思想を超えた、自由で豊かな文化のあることを、なんとしても
つたえておかねばならないし、人類の進歩についての信念をいまのうちに養ってお
かねばならない、ということでした。」

時代を反映しながらも、時代を超えた普遍的な意味があるものを古典と呼ぶならば、
『君たちはどう生きるか』はまさしく古典であり、且つ名著である。

読後、まず感じたことがある。
この本で、作者は(特にこの国の子供たちに)どうしても伝えなければならない、
その、切実さがあることに。
そして、ファンサイト通信を書くこととは、僕自身がどうしても伝えたことを、
カッコつけず素直に、そして切実な思いで書くことだと気付かされた。

あの本、この本と様々に読むのも楽しい読書体験である。
しかし、一冊の名著を繰り返し熟読することで、ぼんやりとしていた思いや意味が、
徐々に理解できる。
また、時にハッとするほど鮮やかに、腑に落ちる瞬間に出会うこともある。

「読書百遍義自(おのずか)ら見(あらわ)る」
再読は、自分自身との対話でもある。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です