いよいよ、来週の土曜日、10月29日から韓国ソウルに行きます。
私が旅行に行く前に、いつも、準備するものがあります。旅行先の情報の収集と、それに基づいた行程表の作成です。誰でも行うことかも知れませんが、私は徹底的に作り込みをします。国内旅行もこれまでの韓国旅行も作ってきました。「大変な作業ですね」と言われることもありますが、実は、一番、楽しい時間なのです。あれも食べたい、これも食べたい、あそこも観たいし、参考になるので此処も視たいなどと、練りに練っていると、いつの間にか、頭だけが現地に飛んで行ってしまっています。今回も前回(2006年3月18日)に行った箇所と写真を並べながら練っている最中です。
私が作った前回の行程表を紹介します。
—————————————
【訪韓(本格市場&美食)ツアー】
◆日程
2006年3月18日(土)~3月21日(火)
◆日程表
<3月18日(土)>
・11時00分
羽田集合 搭乗手続き 出国審査
・13時00分
日本出国
・15時20分
韓国金浦(キンボ)空港到着 入国審査
・16時00分
地下鉄にて金浦空港から梨大のホテル ミラボーに向かう
地下鉄5号線 512金浦空港⇒523永登浦区庁(2号線乗り換え)238⇒241梨大
・17時00分
ホテル ミラボー チェックイン
・17時30分
地下鉄で東大入口・東大門市場方面に夕食+散策
地下鉄2号線 241梨大⇒203乙支路3街(ウルチロサムガ)下車
・18時00分
【チュムンジン コルベンイ】中区草洞2街79-10 TEL:2277-7803
乙支路3街駅12番出口より徒歩3分 15:00~翌1:00まで営業
コルベンイ(マイタケ貝)、ケランマリ(タマゴ焼き)、メクジュ(ビール)
・19時00分
徒歩でマルンネキルを東大門運動場方面に 途中、冷麺を食す
【オジャンドン フンナムチプ】中区五壮洞101-7 TEL:2266-0735
乙支路4街駅8番出口より徒歩5分 11:00~22:00まで営業
ムルネンミョン(水冷麺)
・20時00分
徒歩で東大門運動場経由、東大入口(トンデイック)方面に向かう
奨忠洞(チャンチュウンドン)チョッパル通り
【ウォンジョ チャンチュンドン ハルモニチッ】中区奨忠洞1街62-18
TEL:2279-9979 10:00~23:30まで営業 赤レンガの2階建ての店
チョッパル(豚足)、トンマンドゥグッ(もち入り餃子スープ)
・21時30分
東大門市場方面を散策
・22時30分
地下鉄5号線 534鐘路3街(チョンノサムガ)駅⇒531忠正路(2号線乗り換え)⇒
240新村(シンチョン)下車
【ソン アジョシ ピンデトック】西大門区滄川洞52-75 TEL:338-4919
ノクトゥジョン(ピンデトック)(緑豆チヂミ)、キムチジョン(キムチチヂミ)、
デポ(マッコルリ)(どぶろく)
・24時00分
ホテルミラボーに戻り就眠
<3月19日(日)>
・06時00分
起床
・06時15分
タクシーで鷲梁津水産市場(ノリャジンシジャン)に向かう
・06時30分
鷲梁津水産市場 見学+朝食
【スサンフェグァン(水産会館)】水産市場B棟の地下 6:00~23:00まで営業
魚介類を購入して調理してもらい朝食
・09時00分
地下鉄1号線136鷲梁津⇒140新道林(2号線乗り換え)234⇒216蚕室
(8号線乗り換え)814⇒826牡丹(モラン)下車
・10時00分
モランシジャン(牡丹市場) 駅から100mの駐車場で4と9が付く日に市が立つ
・11時30分
地下鉄8号線826牡丹⇒814蚕室(2号線乗り換え)216⇒219三成で下車し昼食
・12時15分
【チョギョオク】江南区三成洞161-6 TEL:565-1125 10:30~22:00まで営業
三成駅7番出口から15分
ピョジンタン、コリチム
・13時45分
地下鉄2号線219三成⇒222江南 下車
・14時00分
タクシーにて良才(ヤンジェ)の農協系スーパー【ハナロマート】見学+買い物
・16時00分
地下鉄2号線222江南⇒223教大(3号線乗り換え)340⇒337新沙 下車し、夕食
・16時30分
【プロ カンジャン ケジャン】瑞草区蚕院洞27-1 TEL:543-4126
新沙駅4番出口から4分
カンジャンケジャン(カニの醤油漬け)、ケアルピビムパプ(カニみそピビムパプ)、
・18時00分
地下鉄3号線337新沙⇒328安国 下車し、仁寺洞(インサドン)を散策
・19時30分
【チョンガン エビチンタル】鐘路区仁寺洞143 TEL:737-1298
12:00~翌1:00まで営業
松葉ドンドンジュ、海鮮チヂミ
・21時00分
徒歩で鐘閣 経由 明洞、南大門市場 方面を散策
・22時30分
地下鉄4号線424明洞⇒422東大門運動場(2号線乗り換え)205⇒239弘大入口
・23時00分
弘大入口 周辺を散策し、ホテルミラボーに戻り就眠
<3月20日(月)>
・06時15分
起床
・06時30分
地下鉄2号線梨大⇒216蚕室(8号線乗り換え)814⇒817可楽市場(カラクシジャン)
・07時30分
可楽市場 見学
・10時30分
地下鉄8号線可楽市場⇒201市庁(1号線乗り換え)132⇒126祭基洞 下車
・11時00分
京東市場(キョンドンシジャン)+薬令市場 見学
・12時30分
地下鉄1号線祭基洞⇒130鐘路3街(3号線乗り換え)329⇒327景福宮 下車
・13時00分
【トソッチョン】鐘路区体府洞85-1 TEL:737-7444 10:00~22:00まで営業
景福宮駅2番出口から5分 韓国伝統家屋の建物
サムゲタン(参鶏湯)、オゴルサムゲタン(烏骨鶏参鶏湯)
・14時30分
地下鉄3号線景福宮⇒330乙支路3街(2号線乗り換え)203⇒202乙支路入口
・15時00分
乙支路入口 ロッテ百貨店免税品売場 買い物+地下食料品売場見学
(以下省)
—————————————
前回はソウルに在る市場(シジャン)を数多く観て、且つ、味わってきました。南大門(ナンデモン)市場や東大門(トンデモン)市場は、観光客であれば誰でもが行く場所ですが、私が行った市場は、ほとんど観光客が行かない昔ながらの市場でした。東京の築地と同様にソウルの台所と言われている可楽(カラク)市場、水産物専門の市場である鷺梁津(ノリャンジン)市場、漢方薬(韓方薬)の店が点在する京東(キョンドン)市場、屋台があて安く美味しいものを食べさせてくれる広蔵(クァンジャン)市場、ちょっと離れているが京畿道城南(キョンギド・ソンナム)市にある牡丹(モラン)市場などです。
特に、牡丹市場は常設の市場ではなく、昔の五日市のように、毎月4と9が付く日に広い駐車場に近隣の農村から運ばれた野菜や手作りの食材などが並びます。中に入ると露天商がいっぱいで、多くの屋台もあります。酒と一緒に美味しそうな魚・肉・麺などが売られており、注文の仕方が分からなかったけれど度胸で屋台の中に入り、とりあえず「マッコリ チュセヨ」が言いました。言葉が通じて安堵。この市場で私は初めて「食用犬」が売られているのも目撃しました。
牡丹市場、今回も出発日が29日なので、間に合えば行きたい市場です。
もう、私の頭の中は、シジャンで一杯です。
▽モラン市場
▽モラン市場屋台
▽カラク市場
▽ノリャンジン水産市場
▽キョンドン市場
1件のフィードバック
懐かしいですね~。
ハードでしたが、すごく勉強になりました。
モランシジャン行きたいです!
今晩、発売前の本をご用意してお待ち致しております。