第1019号『月満つれば則ち虧く』

「コストパフォーマンス(コスパ)のいい人間」かどうかが大きな評価軸となり、「コスパの悪い人間」は何もしないでいたほうが(あるいは退場したほうが)マシだ、というような言説がまかり通っている。つまり、効率よく最適化された人間

第1018号『リリーが死んだ』

月曜日の昼下がり、愛猫リリーが死んだ。火曜日、土砂降りの雨の朝、荼毘にふされた。 リリーは、我が家のあちらこちら(本箱の隙間だったり、押入れの隅っこだったり)数箇所にお気に入りの場所がある。その場所には毛布やタオルを敷い

第1017号『朝は掃除から』

朝は掃除から始まる。玄関・台所・トイレ・仕事場と、かなり丁寧に履き拭き、そして磨く。こうして、自分の住まいと仕事場を綺麗にする。 この習いは、時計職人だった父が、毎朝、仕事場の埃も塵も履き磨き清めるている姿を見て育ったこ

第1016号『手帳の整体師的効能』

記録的な酷暑も去り、10月も半ば。気がつけば、今年も残り4分の1を切った。そろそろ、来年の手帳を準備する時期である。 僕の生活にとって手帳は欠かせない。日々の予定を記録することは当然として、ちょっぴり元気がないときにも、

第1015号『アキレス腱断裂リハビリ日記ー最終回』

久々の『アキレス腱断裂リハビリ日記』である。シリーズとして6回目。そして、これが最終回である。湘南鎌倉総合病院で、1月12日に手術してから9ヶ月経過したことになる。 事の始まりは1月2日、僕の誕生日。71歳になった。新年

第1014号『想像するだに怖くなる』

週間エコノミスト10月10・17日合併号によれば、世界的にEVへのシフトは、加速するばかりだという。いま、日本の自動車市場では、まさに幕末の時のように黒船としてEV(電気自動車)が次々と襲来している。その第1弾が米国テス

第1013号『浜町人形町界隈有情』

知人があげたFacebookのコメントに目が止まった。「人形町甘酒横丁の焼き鳥の久助、9月29日で閉店なんだ!良く昼飯食べに行ったな」。続けて、「きしめん寿々木屋も8月末で閉店してた」と。そうか、あの店もこの店も消滅か。

第1012号『お客様に「情報発信」をしていますか?』

定期的にニュースレター「ふたこぶらくだ通信」(紙媒体でピンクの用紙に印刷されている)が、送られてくる。送り主は、数年前「ファンサイト実践法」のセミナーで、受講生として参加した方からだ。現在、千葉県市川市でweb制作を生業

第1011号『愛猫リリーのこと』

愛猫のリリーが病気になり、4ヶ月になる。突然、大量に嘔吐を繰り返すようになった。もちろん、これまでも毛玉を吐き出すようなことはよくあったが、それとは明らかに違う。以前、避妊治療をお願いした獣医さんに連絡をとり、受診した。

第1010号『今風、五行説』

週に2・3度ランニングをする。走る時は、できるだけ暑さを避け朝夕の時間帯を選ぶ。いつまで続くのだろうかと思っていたが、ここ数日、心なしか季節の変化を感じる。秋は、確実に近くにまで来ている。 古来、中国では1年を五つに分け