第207回『「思考停止連鎖」現象』
▼寡占化と系列化 3:11以降の広告ビジネスをどうればいいのか?一部で取りざたされています。 失われた10年で「買わない」消費者が増大してきていますし、「足るを知る」消費者が増大、それに並行して自己表現をニーズとする消
第206回『「ニッポンは強い国、がんばろう」』
「ニッポンは強い国、がんばろう」AC広告のメッセージですよね。 正直、私はこのCM嫌いです。 理由その一 売れっ子?タレントによる安易なCMだから、 理由その二 なぜ「関西弁」なのか? 理由その三 「強いニッポン」に
第205回『ネガティブアプローチ』
▼魔法の技術ではありません 広告用語辞典では広告商品やサービスを使わないといかに不便であり不都合であるかということを伝え、そのようにならないためにこの商品やサービスを使おうと訴える広告の表現手法です。その目指すところは
第204回『「風評」対策?』
▼風評が立つのは避けられないこと 風評被害、今回の原発事故で多くの人の口に上がっている言葉です。 で、いまさら説明するまでもないでしょう。 この風評、野菜や魚介類、肉牛乳の生鮮からさらには機械、人にまで広範囲に被害を
第203回『ゼログラウンド、そしてゼロライフへ』
1000年に一度と言われるほどの大災害が東日本を襲いました。 まさに想定外の天災でした。それに加えて原発事故、これは天災と言うよりは人災かも知れませんが、いずれにしてもダブルパンチ、これをどのように乗り切るか、私たちす
第202回『無縁、愛、チョコレート』
▼もはや国民的な行事バレンタインデー バレンタインデーは終わりましたね。この行事、やっかいなことに空気を読んだり、人の目を気にする傾向のつよい私たちの心情にうまくフォーカスした「行事」であり、いろいろな「格差」を認識す
第201回『分析力を考える』
▼「ニューノーマルの時代」での勝負ツール 2年前、起こった世界金融危機はある意味、時代の転換点ではなかったか?マーケティングでの認識です。 そしてあの「リーマンショック」以来、景気が元に戻ったとしても、すべてのビジネス
第200回『なぜ市場とすれ違うのか?!』
▼直感的なシンプル&わかりやすさ 例えばトレンドのシニアマーケット。成長市場として期待されているシニアマーケットの課題は、明敏なビジネスマンには、十分理解していると言う自負がおありでしょう。高齢社会の到来は以前より自明
第199回『定番「これからどうなる?」』
▼「これからの支出を動かす5つのトレンド」 2011年がスタートを切りました。年が改まったとて、何が変るわけでもありませんが、でも先行きどうなるか?は気になるところかもしれません。 そこで定番のトレンド予測。私が予測し
第198回『門松は□□□□□の一里塚、めでたくもあり、めでたくもなし。』
いかがお過ごしですか?□のマス目に文字を入れて見て下さい。有名な格言ですよね。 例えば、お年玉は、昨年より4、000円アップとか?子供にはよろこばしいことでしょうが、親にとっては思いは複雑。ボーナスが増えた?増えない?