第32回 くーきかん

061020

よく自分の「感覚」を表すのにぴったりくる言葉を探し当てる時があって、そしてそれがしばらくの間ことあるごとに登場します。
古い言葉ですが「マイブーム」。

最近のキーワードは「空気感 くーきかん」。

バーチャルにしろリアルにしろ人が集まる、そこには何かしらの「空気」が発生するわけで、それが人間の心理や行動に影響を及ぼすのは当然ですよね。

そんな「空気感」を恣意的に「かもし出せる」人間になれたらいいなあ、と最近よく感じます。

若かりし頃音楽をやっていて、それが「空気感」を創りだすのに最強だと思ってた時期がありました。
いうなれば「音楽至上主義」。

もちろん今でもそれはある意味事実だと思いますが、他の手段であってもそれは可能なのだと最近思うのです。
例えば絵とか文章とか。

それは当たり前だ、という方もいるでしょうが、私にとって音楽以外は本も人並みだし絵もよく分からない。
あまりに疎く生きてきた為、考えは偏っていて、今にして新鮮な感じがするのです。

今そういう意味で私は「空気感」を恣意的に言葉で創り出す事に結構楽しみながら取り組んでいます。
でもそれはそれは大変です。頭の中のイメージを具現化して伝えつつ自分が望んだ「空気感」を出す。

でもそれを少しずつ克服し、相手にしっかりと伝えられることができた場合、音楽と同じ「ハイ」になりますね。

音楽であれ文章であれ、表現するって楽しい。
でももっと楽しいのは、表現して伝わり、誰かとその「空気感 くーきかん」をシェアすることなのだとよく思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です