第187回『リスク回避』
▼負けないだけでは勝てない? W杯が終了し、ちょっと気が抜けた日々が続いています。W杯レベルのサッカーを見ると他のエンターテイメントの魅力が褪せてしまったからです。 一つのボールを追いかけてゴールさせる単純とも言えるゲ
第186回『VMDの復権が物語るモノ』
最近、VMDが再び話題になってきています。このVMDとは、視覚を通して製品特性、コンセプトをプレゼンテーションしていくと言う意味で、ビジュアル・マーチャンダイジングと呼ばれるもの。およそ30年前に、不況に見舞われ危機に
第185回『不況だから必要な考え もう少し踏み込む?』
低成長、成熟市場、高齢者市場とマーケティングの現状を表すキーワードは、これらの3ワードであることは間違いないでしょう。 同時にこうした市場での競争優位を得るには、パイが縮小している現実の下で 1.自社のお客さまとのよ
第184回『新しい働き方の世紀』
国会では労働者派遣法改正案の審議が進められています。 改正案では、派遣労働者の保護と制度の抜本的な見直しが掲げられているようです。 この法律が制定されたのは1989年ですが、以来派遣労働の規制緩和が続いてきました。
第183回『そしていま、みんな判らなくなった!?』
素直な新入社員 今年の企業に入った新入生は、ほとんどが安定志向とか?そして企業の指示に従順に応えて、最後まで勤め挙げたいというのが体勢のようです。きびしい就活を乗り越えて入社した彼らは超エリートです。企業の将来を託され
第182回『 言わずもがなのアドマン教訓』
風薫る5月は、社会人一年生にとっては五月病の季節です。 また転職など環境が新しくなった人にとっても鬱の季節です。 ま、皆さん、仕事で失敗しても、経営者は別として、命や家を取り上げられることはないでしょうから、タフに構え
第181回『春の夜の悪夢』
▼Give me Chocolate! いまから60年前、私はチョコレート頂戴!といってGIさんに物乞いしました。 親切なアメリカさんは、パンパンのお姉さんと笑いながら、チョコを投げてくれました。きっとハシーの板チョ
第180回『バンクバーオリンピック』
バンクバーオリンピックが終わりました。 へそ曲がりの私も、なんのかんのと言いながら結構見てしましました。見ているとあまり馴染みのない種目でも面白く楽しめるもので、それなりにハマりました。 景気の悪化が続くと、家庭内での時
第179回『陰徳陽報』
「トヨタは陰徳です」。かつてトヨタの副社長、張 富士夫氏に企業風土について取材させて頂いた折に、同氏が言われたのが「陰徳」。 陰徳とは「陰徳有る者は必ず陽徳あり」で、すなわち「人に知られずに善い行いをすれば、必ずよい報
第178回「現代の秋」
▼道徳的見世物・・・悪人は殺せ?! 死刑制度に対する意識を探る内閣府の昨年の世論調査で、死刑を容認する人の割合が過去最高の85・6%となった(朝日新聞2月7日朝刊)そうです。 死刑を容認する人の増加の理由は・廃止すれば